• HOME
  • スポ豆
  • ウエイトリフティング競技① ウエイトリフティングってどんなスポーツ?

氏名:牧野 吉伸(まきの よしのぶ)
出身:倉敷市

競技:ウエイトリフティング(重量挙)

経歴:倉敷商業高校1年生の時にウエイトリフティング競技をはじめ、日本体育大学で頭角を現す。
20代で国際大会、世界選手権大会で入賞し、全日本選手権でも優勝。
国民体育大会にも16年連続出場し、優勝2回、準優勝2回など実績を重ねる。

体育教師として勤めた高等学校では、自身が第一線で活躍するかたわら、生徒の指導にあたり、国際・国内大会で上位に入る選手を育てる。
現在は倉敷運動公園のウエイトリフティング場で週5日、トレーニングと幼児から社会人まで男女を問わず競技者の育成を続けている。

競技歴
1982年
パンノニア国際大会(ハンガリー)4位
世界選手権大会(ユーゴスラビア)8位
1985年
世界選手権大会(スウェーデン)8位
1985年
全日本選手権大会 優勝
第31回国民体育大会から第46回国民体育大会に連続16回出場 優勝2回 2位2回 3位3回 他8位入賞6回

マスターズ競技歴
2003年~2023年まで世界大会での優勝5回、3位1回
最新の大会
2023年 ポーランド大会(クラクフ) 優勝
国内マスターズ選手権大会 優勝回数不明 日本記録樹立回数不明

 

ウエイトリフティング競技① ウエイトリフティングってどんなスポーツ?NEW

2024.8.5

ウエイトリフティングってどんなスポーツ? 
いかに重いバーベルを頭上まで挙げるかを競う、一見とてもシンプルなスポーツ。
しかし、実は力だけでなく、スポーツの基本要素全てが必要なのがウエイトリフティングです。

自分の体重の2倍以上にもなるバーベルをもち上げる豪快なこの競技は、とても古く、古代オリンピックの時代から親しまれてきました。
そんなウエイトリフティングの歴史やルールに触れ、その魅力を感じてください。

ウエイトリフティングの歴史
歴史は古く、古代ギリシャでは力比べをするのに石をもち上げたり、部族のリーダーを選ぶ方法の1つに利用されていました。
日本でも、昔から石や米俵を使った「力比べ」が盛んであったことが、卵型の玉石が現在も全国各地の神社の境内などで散見できます。
その後、石からシャフトと円形のディスクを組み合わせたバーベルが使われるようになり、スポーツとしての競技が始まりました。

1896年の第1回アテネオリンピックで体操競技の1つとして登場し、現在のように独立した種目となりました。
日本では1936年に文部省体育研究所において競技の研究を行ったのち、ルール・競技方法などを公表し「日本重量挙連盟」が発足しました。

階級制
ウエイトリフティングは体重による階級制のスポーツです。

体重別に
男子 55/61/67/73/81/89/96/102/109/+109㎏級
女子 45/49/55/59/64/71/76/81/87/+87㎏級

それぞれの階級で勝敗を争います。
各階級ごとにスナッチ種目・クリーン&ジャーク種目の順に行い、それぞれの種目の最高記録による順位と、2種目の最高記録の合計でトータル種目の順位が決まります。

成功、失敗の判定は、ただ重いバーベルをもち上げれば認められるというものではありません。3人の審判により「動きがスムーズか」また「体とバーベルが平行か」「腕が伸びているか」など細かい判定が下されます。

スナッチ種目・クリーン&ジャーク種目とは
スナッチは床に置いてあるバーベルを一気に頭上まで持ち上げる種目です。
クリーン&ジャークは、まず肩の高さまで持ち上げ(クリーン)、肩から体の反動を利用して一気に頭上まで上げる(ジャーク)2つの連動した動きが必要な種目です。

パフォーマンスと重量申請の駆引きが見どころ!
競技はスナッチ3回、クリーン&ジャーク3回の試技(挑戦)があり、何㎏から挑戦(スタート)するかは選手自身の申請重量で決めます。
3回の試技(挑戦チャンス)で自己の最高記録を出さなければならず、最初の申請重量が勝敗の大きなカギをにぎります。

また、各試技について最大2回の重量変更(申請重量を上げたり、下げたり)が認められており、これが重要な駆け引きとなります。試技に成功したら次の試技では1㎏以上申請重量を増やさなければなりません。失敗した場合には同じ重量に再挑戦することもできます。

そして、最大の見どころはクリーン&ジャーク3回目の「逆転ジャーク」と呼ばれるタイミングです。
選手はトータル種目優勝を目指し、申請重量を一気に10㎏近くかそれ以上も上げてきます。
追う側・追われる側の選手の一喜一憂の姿が真剣勝負を表しています。

※日本ウエイトリフティング協会より抜粋あり